ちょっと硬派なコンピュータフリークのBlogです。

カスタム検索

2011-12-30

私は如何にしてWindowsの呪縛から逃れ、Linuxデスクトップという涅槃の環境にたどり着くことが出来たのか。

先日、いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由というエントリを書いたところ結構な反響があったと同時に、「Windowsから離れることなんて出来るワケがない」という否定的な意見も多く見られたように思う。確かにWindowsにしか存在しないソフトウェアを使う作業(例えばボカロ作曲)などをライフワークにしている人はWindowsから離れることはできないだろう。

最近はMacユーザーが劇的に増えてきた。筆者もかつては仕事でMacを使っていた。Macでも仕事を進める上で困ることはほとんどなかった。(現在もそのMacは使っているが、OSXではなくPear OSが動いている。)筆者が幸運にもWindowsに縛られない仕事だったということも大きいだろう。(仕事上どうしてもWindowsから離れられないという人にはまず転職をお勧めしたい。プログラマやDBAなどのエンジニア系の仕事をしているなら特に。)そしてLinuxへ移行した今も特に困ることはない。

今日は、どのようにしてWindowsの呪縛から逃れることができるかを紹介しようと思う。

2011-12-16

MySQLと英語のリスニングを同時に勉強する方法。

英語を勉強したいが技術も勉強したい。それは技術者にとって悩ましい悩みではいだろうか。そんな悩める技術者諸君にとって喜ばしい知らせがある。MySQLの勉強も英語のリスニングも同時にできる、そうOurSQL Database Community Podcastならね。

OurSQL: The MySQL Database Community Podcast

2011-12-13

MySQLにおけるレプリケーション遅延の傾向と対策

レプリケーションはMySQLで最もよく使われる機能のひとつだ。レプリケーションは基本的に非同期でデータの複製を行う仕組みになっているのだが、非同期故にどうしても逃れられない問題がある。そのひとつが今回のテーマ、遅延である。というと、MySQLのレプリケーションはすぐに遅延が生じてしまうように感じてしまうかも知れないが、そのようなことはない。ほとんどの場合は即座にスレーブの更新が行われる。

なぜ遅延は発生するのか、どのように遅延が起きていることを調べるのか、どのように回避するのかということを本エントリでは解説したい。うまく遅延と付き合って、MySQLのレプリケーションをより快適に運用してもらえればと思う。

2011-12-06

いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。

Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ。素晴らしきかなGNU!ちなみに、Cygnus Supportは後にRed Hatに吸収された。Cygnusの血は未だにRed Hatで息づいている。

元エントリではCygwinマンセー状態だが、その素晴らしさはCygwinそのものではなく、GNUオペレーティングシステムに由来しているということを忘れないで頂きたい。感謝の気持ちでいっぱいになったところでフリーソフトウェア財団への寄付をすれば完璧である。そうすればGNUオペレーティングシステムはもっと便利になるだろう。もちろんCygwinを含めて、だ。

CygwinはWindows上にとても便利なCLI環境を導入してくれるが、GNUオペレーティングシステムを堪能したいならもっと良いものがある。そう、GNU/Linuxだ。LinuxカーネルはGNUプロジェクトの一部ではないが、ユーザーランドはGNUによって支えられていると言える。LinuxではCLIだけでなく、GUIでも余すことなくGNUの素晴らしさを満喫できる。まさにGNUの楽園なのである!「Windows環境」にこだわらなければ、GNUの素晴らしい世界があなたを待っている。

2011-11-20

週末書評:「NHK受信料制度 違憲の論理」


今日はコンピュータの話題ではないので興味がない人はスルーして頂きたい。

本書は今まで手にした書籍の中で飛び抜けているかも知れない。手にした瞬間びっくりした。非常に薄いからだ。なんと、本文がP.50そこそこしかない。要点はそこじゃないだろ!と自分でも思うが、この点が一番印象に残ってしまったので、どうしても冒頭で述べておきたかった。

ちなみに、本書ではNHK受信制度は日本国憲法にそぐわないということが丁寧に説明されている。筆者である天野氏によると、それは放送法自身が日本国憲法から逸脱しているからだそうだ。放送法に疑問を持ってモヤモヤしている人がスッキリするには最適の一冊であると言える。

2011-11-19

週末書評:「年金は本当にもらえるのか」


今日はコンピュータの話題ではないので興味がない人はスルーして頂きたい。

河野太郎氏のブログで紹介されていた「年金は本当にもらえるのか」という本を読んだ。この書籍では、とても丁寧に年金について「なぜそのような制度が必要なのか」「なぜ理屈は簡単なはずの年金制度は理解しづらくなっているのか」という初歩からの解説がなされている。年金は国民全員が加入していて、日本国民なら誰しもが関係するトピックであり、考える機会も多いだろう。年金について考えるにあたり、本書は非常におすすめである。

とりあえず本書を手にとって読んで頂きたいと思う。以下は筆者の余談である。

2011-11-11

lessでソースコードの色を消した

昨日のエントリは結構好評だったようだが、はてブで次のような気になるコメントがあった。

色覚異常があると凄く見づらいんだよなー。黒地に赤文字とかもう全然判読不可能なんだよね。OSインストール後まず最初にやるのがこの手のカラー設定OFFにすることだったりします。

正直、色覚異常のある人のことは配慮していなかった。これは反省せざるを得ない。ただしGNU Source-highlightはとても応用が効くツールなので、カスタマイズすれば色覚異常がある人にも便利なツールになるはずだ。と思ってグレースケールのカラースキームを作ってみた。

2011-11-10

lessでソースコードに色をつける

シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。

2011-11-09

新たなOSX安全神話の検証:Sandboxでウィルススキャンは不要になるか?

アップルし・・・、もといファンで知られる中島聡氏が、「防備を固める OS X と、無防備な Android と」というエントリを綴っている。中島氏のブログは同意できるエントリも多いのだが、なぜかアップルが絡むとおかしな展開になることがあり、首をかしげてしまう。

今回のエントリでは、「将来的にアップルはOSXにサンドボックスを搭載するらしい」という話から始まって、なぜか「セキュリティの問題がAndroid陣営にとって最大の悩みの種に発展するだろう」という予測で締めくくられている。マジデスカ!!というツッコミが筆者の脳内を駆け巡り、脳内でツッコミが醸成されてネタとなったので、その成分を精製して皆さんにお届けしたいと思う。

2011-10-26

フリー(自由な)ソフトウェアをインストールする自由を守るために立ち上がれ!

フリーソフトウェア財団がUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)に実装されるSecure Bootによってソフトウェアの自由が侵害される危機について警笛を発している。UEFIとはBIOSを置き換える、あるいは後継のソフトウェアのこと。BIOSの後継にあたるだけあって、UEFIはかなり機能が充実している。Intel MacがEFI(*1)を採用しているのは有名な話だ。Secure BootはUEFI上に実装される機能のひとつであり、起動するOSのカーネルを限定する。

どのように限定するかが問題であり、限定の仕方によってはインストールするOSがベンダーが指定したものだけに制限される恐れがあるのだ。特にマイクロソフトがWindows 8互換のロゴをベンダーが取得する要件としてSecure Bootの搭載を要件として求めているため、フリーソフトウェア財団やRed HatのMatthew Garrett氏が懸念を表している。現時点ではどのような形でSecure Bootがマシンに組み込まれて出荷されるかについては不透明だが、実装次第ではWindows 8以外のOSを起動できなくするということが可能なのだ。

そのような事態になったら大変だということで、フリーソフトウェア財団は公式声明文「Stand up for your freedom to install free software!」において署名を呼びかけている。以下は筆者による声明文の翻訳である。

2011-10-25

MySQLセミナー情報

もう目前に迫っているが、日本オラクルではMySQLのイベントを開催する予定である。朝10時から午後4時半までというみっちりなセミナーを、26日大阪と28日東京で開催する。MySQLにどっぷり浸かりたいという方におすすめである。内容は次のようなものを予定している。

  • レプリケーションとスケーラビリティの話
  • 運用管理のノウハウ
  • MySQL Cluster
  • MySQL徹底解説

セミナー情報

大阪開催
日程: 2011年10月26日 (水) 10:00~16:30 (受付開始: 09:30~)
会場: 日本オラクル西日本支社セミナールーム
定員:40名

東京開催
日程: 2011年10月28日 (金) 10:00~16:30 (受付開始: 09:30~)
会場: 日本 オラクル株式会社本社13Fセミナールーム
定員:80名

大阪の方はまだ席に余裕があるのでぜひ来ていただきたい!!東京も若干名の余裕あり。筆者は東京の方で一部セッションを担当する予定である。

というわけで、今すぐここから申し込みを!

2011-10-13

コンビニコピー違法化に喝ッ!

少し前の記事になるが、「コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議 - Internet Watch」というものがあり、気になっていた。コンビニにあるコピー機が違法になるというのは違和感があるし、クラウドから補償金を徴収すると言われると、業界が変な方向に話が進んでいるように思えて仕方がない。考えが進むにつれ、それは疑問から確信に変わっていったので、今日はなぜ補償金制度を創設するべきでないかについて語りたい。

2011-10-11

iPhone 4Sと未来のコンピューティングについて

世間はスティーブ・ジョブズ氏の追悼で話題が持ちきりだ。コンピュータ業界に多大なる影響を及ぼしたスティーブ・ジョブズ氏の安らかなご冥福を祈る。追悼と同じぐらい、新型iPhoneの話題も盛り上がっている。筆者は「アップルがソフトウェア特許の過度な行使を止めるまでアップル製品は買わない!」と誓った身なので購入することはないが、どうやら凄い製品であるのは間違いなさそうだ。

無類のアップルファンとして知られるdankogai氏も、当然のごとくiPhone 4Sについて言及しているのだが、今回の氏の主張には違和感を感じるところがある。その違和感は読めば読むほど大きくなってきて、少しではあるが言葉にすることが出来た。そんなわけで、今日はdankogaiのエントリについて異論を挟んでみようと思う。

2011-10-06

加速的に膨張する宇宙のように進化するMySQL!最新開発版MySQL 5.6.3 m6新機能解説

最新の開発版であるMySQL 5.6.3-m6がリリースされた。清く正しいMySQLerの皆さんはすでにダウンロードして、評価を楽しんでくれていることだろう。はっきり言ってこのバージョンは凄い。明らかに前バージョンのMySQL 5.6.2から搭載されている新機能の数は膨大である。それはMySQL 5.6.3のリリースノートを見てもらえば一目瞭然だ。凄いボリュームだからだ。

今回はそんな膨大な新機能を搭載したMySQL 5.6.3について、要点を解説しようと思う。MySQL 5.6.3は開発版なので今直ぐ本番環境へ投入したい!というはやる気持ちはグッと我慢して頂きたいが、ぜひ評価はしていただきたいと思う。

2011-10-03

(告知)INSIGHT OUT 2011で登壇します。 #insightout

データベースのお祭りとも言える(?)INSIGHT OUT 2011でスピーカーとして参加させて頂くことになった。INSIGHT OUTは有料(当日2000円、事前登録1000円)のカンファレンスである。対象のデータベース製品はOracle、SQL Server、MySQL、PostgreSQLであり、海外からも著名なエンジニアが来てディープな技術の話が聞ける。(MySQLは4セッション)あのAsk TomのTomさんも来るというではないか!これが1000円なら超お買い得である。僭越ながら、筆者はそうそうたる顔ぶれに混じって、MySQL Clusterについて話させて頂く予定である。

INSIGHT OUT 2011


ぜひお越しを!

2011-09-27

珍しい病気にかかってあれこれ考えた話。

最近、とても珍しい病気を患った。プライベートな話で恐縮だが、そのことで色々と思うことがあるので綴ってみようと思う。

2011-08-31

今世紀最悪の不必要悪、特許神話を打ち砕く!!〜後編〜

前回のエントリに引き続き、なぜ特許が世の中のためにならないかということについて語ろう。「近日公開予定」などと言っておきながら、更新に一ヶ月もの間が空いてしまった。続編を楽しみにしていた読者の方には大変申し訳ない。

さて、今回のエントリについて結論から先に言うと、「特許が役に立つ」というのは一種の洗脳であるというのが筆者の主張だ。エジソンやワットの逸話を子供の頃から聞かされ、論理的な考察なしに特許が役に立つものだと思い込まされているのである。本エントリを読んでいるあなたがこれまで生きてきた中で、「本当に特許は社会のためになるのか?」ということについて、考え、検証する機会を持ったことはあっただろうか?ほとんどの人にとっては、そのような議論をする機会はなかっただろう。

特許は専門家のためのものではない。我々一般市民の生活に関わる制度である。にもかかわらず、現状は特許は法律家や専門家によって牛耳られている。彼らは特許がなければ職を失うので、口を揃えて「特許は役に立つ」というだろう。だが、それは間違ったプロパガンダである。

2011-07-29

今世紀最悪の不必要悪、特許神話を打ち砕く!!〜前編〜

特許が企業活動、とりわけ新しい技術を利用した製品を提供する企業にとって不可欠なものであるという認識が定着して等しい。だが、特許は本当に企業活動にとって、いや、もっと広い意味で社会にとって必要なものだろうか?特許という仕組みが如何に下らないか、そして如何に社会にとって害悪でしかないかということを示す記事が話題になっている。

大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 〜履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは〜 / JBPress

特許を取得し、そのライセンス料だけで儲けている会社の話である。以下は記事からの抜粋。

例えば、インテルが、新しいプロセッサを発売したとしよう。この会社はすぐに、これを入手して、リバースエンジニアリングを行う。リバースエンジニアリングとは、製品を分解・分析して、製造プロセスや設計情報を導き出す手段である。

 プロセッサなど半導体製品の場合であれば、パッケージから集積回路チップを取り出す。そのチップの断面を電子顕微鏡写真に撮る。さらに、ウエットエッチングで一層ずつ膜をはぎながら、断面の電子顕微鏡写真を撮りまくる。このようにすると、デバイス構造およびその製造プロセスは、概ね、解明できる。

 このようにして、チップ断面の電子顕微鏡写真が撮れた段階で、半導体エネルギー研究所が保持している3000件に上る特許がどこかに使われていないかを探るのである。

 筆者も、何度かこのような電子顕微鏡写真の観察をさせられた。その場で、例えば、「この微細加工技術には、半導体エネルギー研究所のこの特許が使われている可能性が高い」と判断したとする。すると、特許部は、即、インテルを訴えるのである!

特許が使われていたらライセンス料を要求するというのは特許制度に則った正しい使い方だと言える。だが、何か違和感を覚えないだろうか?

2011-06-24

挑戦に言い訳は要らない

ひろぶろで紹介されていたダンサーの動画に感動したので、思ったことを書いてみる。



まずは百聞は一見に如かず。この動画を観て欲しい。なんと素晴らしいパフォーマンスだろうか。だが、ちょっと冷静に観察して欲しい。明らかに中央で踊っている男性は、他の2人より背が低い。両サイドの2人が大きいのだろうか?いや、どうやらそうではないらしい。

2011-06-20

[書評]MySQLをハックしまくりたい人のためのスゴ本「MySQL 5.1 Plugin Development」

MySQLはGPLv2で頒布されているフリー(自由な)ソフトウェアだ。誰でも自由に改造、改善、機能追加して、GPLv2のもと再頒布することが出来る。

そうは言っても改造なんて敷居が高くて出来ないよ・・・という人に朗報なのが本書「MySQL 5.1 Plugin Development」だ!MySQLはストレージエンジンによってデータを管理するレイヤーが独立しているのはよく知られているが、MySQL 5.1ではさらに一歩進んで、ストレージエンジンを含む様々なプラグインを作成できるようになった。プラグインAPIを使ってMySQLを拡張すれば、無造作に改造してしまうよりもずっと楽にMySQLをハック*1することが出来るだろう。

2011-06-18

[書評]看板に偽り無し!「即戦力のDB2管理術」


技評殿より献本御礼。筆者にとって出版社より直々に献本いただいたのは初めてのことである。

著者はUnofficial DB2 BLOGの管理人である下佐粉氏だ。ぶっちゃけDB2には触れたことがない筆者であるが、他のRDBMSを研究する意味でも拝読することにした。本書は筆者のような「DB2初心者」にも分り易い書籍であった。

2011-06-17

なぜリチャード・ストールマンはオープンソースを支持しないか

「リチャード・ストールマンはオープンソースを支持しない。」なんていうと、オープンソースにあまり詳しくない人はギョッとするかも知れない。ギョッとした人は是非このエントリを読んで欲しいと思う。

2011-06-14

LPI-Japanによるオープンソースデータベース技術者認定試験の名前を見直すべき5つの理由

前回のエントリでは、真のオープンソースとは何か?と題して、LPI-Japanがオープンソースの定義を間違えているという点を指摘した。今回はさらに別の角度から、この認定試験の名前を変更するべき理由について考えてみたい。

2011-06-08

真のオープンソースとは何か?

@tmaesaka氏からのツイートで知ったのだが、LPI-Japanが見過ごすことが出来ない発言をしている。

PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始 - ITpro

以下、引用。
OSS-DBには、PostgreSQLと米OracleのMySQLがあるが、「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」(LPI-Japanの成井弦理事長、写真)として、今回スタートするOSS-DB ExamではPostgreSQLのみを対象とした。

これはおかしなことだ。一体誰が「特定ベンダーの管理下にあるソフトはOSSではない」などと決めたのだろう?

2011-06-07

Linuxデスクトップ戦争勃発

今、Linuxデスクトップ界には大きな変化が起きている。デスクトップ向けに利用される二大ディストリビューションであるUbuntuとFedoraにおいて、いずれもデフォルトのデスクトップ環境が従来型のGNOMEではなくなってしまったのだ。4月にリリースされたUbuntu 11.04にはUnityが、5月にリリースされたFedora 15にはGNOME3がそれぞれ搭載されている。(GNOMEそのものが激変してしまったのである!)

Linuxデスクトップのシェアはとても小さい。このブログの読者を含め、ほとんどの人にとってはLinuxデスクトップにどのような変化が起きたとしても、そんなのはどうでもいいことだろう。だが、二大ディストリビューションで同時に変化が、しかもエポックメイキングな変化が訪れたのはただごとではない。筆者には、この変化が新たな時代の幕開けに思えて仕方がないのである。今日は、それぞれのデスクトップ環境の特徴を紹介しつつ、今後の行く末について占ってみたいと思う。

2011-06-02

UnityでSkypeの多重起動を防ぐ

UbuntuでSkypeを使っているとき、ウィンドウを閉じてタスクトレイに格納している状態で、ランチャのアイコンをクリックすると多重起動してしまって「すでにSkypeが実行中です」という警告が出てログインできず、「多重起動ぐらい自分でチェックしやがれモルァッ!!」と言いながら舌打ちしつつ、すごすごとタスクトレイのアイコンをクリックしてSkypeを開いたという苦い経験はないだろうか。筆者の場合はうっかりとSkypeを多重起動してしまうことがたびたびあるのだが、ついにそのイライラが我慢できなくなってしまった。そこで、重い腰を上げて対策を施したので紹介したい。多重起動を回避しつつタスクトレイからSkypeを呼び出すところがミソである。

2011-05-26

原発事故賠償関連のニュースをスッキリ読み解くための15のポイント

コンピュータの話題ではないので、興味のない方はスルーして頂きたい。

3.11以降、原発関連の話題がニュースを賑わせている。原発の賠償問題はセンシティブかつ複雑なので、メディアによって言ってることがまちまちであったりして、ニュースを読む側としても捉えにくいテーマのひとつになってしまっているのではないかと思う。そこで、今日は原発事故の賠償問題関連のニュースを読むにあたり、押さえておくべきポイントを挙げてみようと思う。幾分筆者自身の素人的な見解が混じっている部分もあるが、その点についてはご容赦頂きたい。

2011-05-14

モテるフリー(自由な)ソフトウェア系女子力を磨くための4つの心得「ブラウザではJavascriptを有効化できない女をアピールせよ」等

Inspired by モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等

こんにちは、自由恋愛マネジメントを専攻している日本男児ギークです。私は特許も秘密もありませんしタダですが、自由恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテるGNU女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。

2011-04-18

MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック

べっ・・・別にソースコードなんて自分でコンパイルしないんだからねッ!!などと言わずにまず聞いていただきたい。30秒でMySQLのコンパイルが出来るというこの事実を。最近、細々とビルド時間の短縮に取り組んでいたのだが、正直ここまで爆速になるとは思わなかった。今日はビルド時間短縮のためのテクニックを紹介するので、是非皆さんも参考にして、快適ビルド生活を送って頂きたい!!

2011-04-14

MySQL Cluster 7.2見参!Webでも使える熱いヤツがやってきた。

前回のエントリではMySQL 5.6の新機能についてレビューを行ったが、MySQL User Conferenceに合わせる形でMySQL Clusterの新しい開発版であるバージョン7.2も発表された。一見すると追加された新機能の数は少なくMySQL 5.6ほどのインパクトはないが(というかMySQL 5.6の新機能がありすぎなわけだが)、実は7.2ではMySQL Clusterにとって非常に重要な改善がなされているのだ!

というわけで、今日はMySQL Cluster 7.2の新機能を紹介しよう。

2011-04-12

MySQL 5.6登場!!新機能速攻レビュー

現在、米国で行われているMySQL Conference & Expoにあわせて、新しい開発版であるMySQL 5.6が発表された。MySQL 5.5における新機能もかなりのものだったが、MySQL 5.6の進化は質・量ともに勝とも劣らない内容となっている。そこで、今日は簡単に、MySQL 5.6で追加された新機能の概要について見てみよう。開発版なので利用にあたっては十分な注意が必要(予期なく予定が変更される可能性あり)だが、次期正式版のリリースに向けて是非試してみて欲しい。

2011-04-07

「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例

随分と更新が空いてしまったが、「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例(漢バージョン)を紹介しよう。実は質問を掲載した際「難しい!」というコメントが非常に多く、もう少し易しい質問にするべきだったかと思って次のように呟いてみたのだが・・・


そのような憂慮など吹き飛ばす回答を松信氏から頂いたのであった!!

2011-03-12

地震による災害復旧に対して今我々が出来ること。

それは、節電、そして募金

方々でも報じられているように、被災地周辺では停止している発電所がいくつもあり、電力の供給が夜には足りなくなるんじゃないかということらしい。昼間は大丈夫なので早めに炊飯したり、暖房を節約するべく使い捨てカイロなどを調達しておくといい。

停止している発電所が電源を供給しているエリアは関東から東北にかけてだ。(つまり東京電力と東北電力の担当区域。)該当するエリアに住んでいる方は節電を心がけて欲しい。関西や北海道などはまったく影響はないので、特別節電をする必要はない。普段どおり生活すればいいだろう。

そして、とても重要なのが募金(義援金)。亡くなった方も大勢いらっしゃるが、被災地に残された方々のダメージも計り知れないものがある。もちろん税金を投入して災害復旧が試みられるだろうが、復旧には時間がかかる。また、復旧が完了するまでには支援物資などが必要となることが予想されるが、何が必要なのかは現場でないと判断するのが難しいので、おいそれと物資を送ることは出来ない。また、ボランティアとして現場に駆けつけたい気持ちもあるが、素人が行っても邪魔になるだけである。そこで、やはり望ましいのはお金による支援だ。

被災地の方々の経済的ダメージを考えれば、少なくない金額を募金しても罰は当たらない。本エントリを読まれた皆さんも、是非次のページに載っているサイトなどから募金を検討して頂きたい。

東北地方太平洋沖地震の義捐金等受付先まとめ - ライフハッカー

筆者はYahoo!ボランティアにて10万円ほど募金させて頂いた。SSDや新しいスマートフォンの購入を断念することで、現地の人々が助かると思えば安いものである。Yahoo!ボランティアでは一口500円からとなっているが、それでは例え1000万人が募金したとしても50億円ほどにしかならず、復旧には全然足りないだろう。最高で200口まで募金可能なので、現時点で稼ぎがある人であればそれなりの金額を出そうではないか。

ツイッターで募金を呼びかけたところ、数名の方から「私も募金しました」という知らせを頂いた。呼びかけに応じてくださったみなさんに、感謝の意を表したい。ありがとぉぉぉぉぉーーーーーッ!!!

まだまだ予断を許さない状況である。道路にもダメージがあるし、災害用の物資の輸送が妨げられてはいけないので、しばらくは外出するのは控えて、家や近所でおとなしく過ごすのがいいだろう。

被災地のいち早い復興をお祈り申し上げます。

2011-03-09

Ubuntu 10.10を英語表示で使っている人へ(メモ)

今朝、Ubuntuのパッケージを更新したところ、再起動後に日本語の表示に関する不具合に見舞われた。どのようなものかというと、
  • 日本語入力が強制的にibusからscimへ変更された。
  • ターミナルの表示で日本語が化ける。
  • Skypeで日本語入力が出来なくなる。
  • perlでロケールのエラーが出る。(下記参照)
  • それ以外の不具合はない。(FirefoxやGTKアプリなどの表示は問題なし。)
というちょっと中途半端な問題だった。ちなみにPerlのエラーはこんなやつ。(もちろん以前はこんなエラー出てなかった。)

perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
    LANGUAGE = (unset),
    LC_ALL = (unset),
    LANG = "en_US.UTF-8"
    are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory

悪戦苦闘の末問題を解決することが出来たので、同じ状況に陥った人は参考にしてもらいたいと思ったのでブログに書いておく。結論から言うと、これは英語のロケールで使ってる人にしか起こらないレアな問題だった。

2011-03-08

優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問

「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」の日本語訳というエントリが人気だったので、MySQL版をやってみた。題して、「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問(漢バージョン)」。腕に覚えのある人はぜひ試してみて欲しい。

2011-02-22

ついカッとなってQuine生成ツールをこしらえた

心のこもったメッセージを伝えたい。そんなとき、少し趣向をこらしてみようと思うのが人情というものだろう。ギークらしさを演出しつつ、ちょっと凝ったメッセージ。ならQuine(クワイン)がいいんじゃね!?と思い立って急遽ツールを作成した。作成方法などはRubyでうどんげQuine(とAA型Quineの作り方講座)を参照させて頂いたので特にロジックを考える必要はなかったのだが、せっかくなのでQuineの生成を自動化すると面白いかなと思ったのであった。

ダウンロードはこちらから。

Quine Tools @ GitHub(仮)

2011-02-17

Nokia Plan Bが開始後36時間で早々に断念

昨日のエントリで紹介したNokia Plan Bだが、開始後36時間にして早々に計画を断念してしまったようだ。いくらなんでも早すぎだろ!という気がしなくもないが、断念した理由がNokia Plan BのエントリCalling It Quitsで述べられている。

以下、翻訳。

2011-02-16

9人の若い株主によるNokia革命計画 〜Nokia Plan B〜

9人の若いNokiaの株主と名乗る人たちが、Nokia Plan Bなるサイトを立ち上げ、今回のWindows Phone採用へ大きく舵を採った経営方針に対して、反対の意を表明している。株主にとっては、今回の経営判断によって株価が大きく下落したのであり、対策を求めるのは当然のことだ。ただ、Nokia Plan Bでは具体的な施策として、現CEOのElap氏をふくむ複数の経営陣の退任まで言及しており、内容が少々過激なものになっているのが興味深い。そして、「我々を取締役会の過半数にして下さい。改善してみせます!」と訴えているのだ。

2011-02-15

今私がSandy Bridgeを買わない理由

Sandy BridgeとはNehalemに続くインテルの新しいアーキテクチャの名称である。方々でも報じられているように、Sandy BridgeアーキテクチャCPUの性能は素晴らしいようだ。(例1例2)素晴らしい性能を見て購入を検討している方も、すでに購入してしまった方も大勢いらっしゃるだろう。だが、それでも筆者は絶対にSandy Bridge CPUを買うことはないだろう。なぜならば、Sandy Bridgeには我々の自由を脅かす2つの恐るべき機能が組み込まれているからだ!

2011-02-12

Nokia、Windows Phone採用の衝撃

Nokiaの一ファンとして、あえて言わせてもらおう。今回の決定は最悪であると。

2011-02-04

楽しいショッピングで幸せなひとときを!

今ならリチャード・ストールマンの著書が2冊で36ドル!安いよ安いよ、お買い得ですよ、奥さん!

というメールが昨年の暮れにFSFから届いたのだが、著書のタイトルが「Free as in Freedom (2.0)」と「Free Software, Free Society(第二版)」とあっては購入しないわけにはいかぬというものである。だが、財団のショップで購入すると海外からの直送になるので多少輸送費が高くつくのがたまにきずだ。となれば本だけ買うのはもったいないので他にも色々とグッズを購入しよう!という考えに至るのはごく自然なことである。財団のショップにはフリーソフトウェアのファンであれば欲しくなる楽しいグッズがたくさん並んでいるのだ!

先日、それが届いたのでレポートしようと思う。

2011-02-03

KateでスマートにSQLを編集しよう!

このところ、KDEの進化が著しい。先月の終わり頃にKDE 4.6がリリースされたのだが、前回のバージョン4.5は去年の8月だったので、5ヶ月ちょっとでのバージョンアップとなる。KDEは4.5でかなり品質が向上したように思うのだが、4.6では心踊る新機能が目白押しだ。その中で、特に筆者の目を引いた新機能がひとつある。それは、KateSQL(Kate用SQLクライアントプラグイン)だ。

Kateとは?

ひとことで言うとかなりイケてるエディタである。Qtを使って書かれており、KDEに標準的に含まれている。EmacsやVimのように、ゴリゴリにカスタマイズしまくって使うことを前提にした本格的なエディタとは少し毛色は異なるが、種々のプログラム言語やマークアップ言語をサポート(シンタックスハイライトやオートインデントなど)していたり、Zen-Codingに似た入力モードを搭載するなど、かなり気の利いたエディタなのである。筆者もブログやちょっとしたスクリプトを書くときに用いることが多い。

今でも十分気の利いてるKateが、もっと気が利く「KateSQL」なるプラグインを搭載したと聞いては、いてもたっても居られないのが人情というものだろう。試したい!!試すしかない!!試さずには居られない!!

2011-02-02

CompizとGlx-Dockを極める!LinuxデスクトップをOSX風にカスタマイズしよう。

Compizというソフトウェアをご存知だろうか。PC UNIX向けの3Dデスクトップマネージャであり、筆者は愛用している。「日本男児たるもの、GUIなどに頼ってはいかん!だから3Dなデスクトップなど邪道!」という声が一部から聞こえて来そうな気がするが、Webブラウザを常用するようになった今、その指摘は的を射ていないように思う。ならばGUIの使い勝手を改善して作業効率を高めようではないか!と思ったとき、Linuxで真っ先に行き着く先はCompizだろう。

Compizはそれほど新しいソフトウェアではなく、解説しているサイトはあるが、情報が少し古かったり、あまり詳細な解説がなされていなかったりするように思う。そこで、今日はCompizのカスタマイズ方法について解説しよう。実は、筆者はカスタマイズすることによってMac OS X風の使い勝手、すなわちExpose(&Spaces)風の動作にしている。なぜかって?ExposeのUIは優れているからだ。「じゃあ素直にMac使えよ」というツッコミが来そうだが、何を隠そう筆者はMacユーザーでもある。だが、Linuxのほうが動作が軽くて快適なので、もはや常用するのはLinuxばかりなのである。

MacのGUIは優れている。だが、Linuxでも同じようなことが出来る。それが今日のテーマである。MacのGUIと言えばExposeだけではなく、ドックの存在も忘れてはならない。従ってドック風の操作を実現するためのソフトウェアであるGlx-Dockの設定方法についても解説しよう。紹介するのはあくまでも筆者好みのカスタマイズなので、ぜひ読者の皆さんはさらに自分でカスタマイズ方法を追求して頂きたいと思う。

ただし、筆者のデスクトップは英語表記になっているので、プラグインやメニューの表記は英語のまま解説する。日本語のデスクトップを利用されている方は、適宜置き換えて読んでもらいたい。

2011-01-27

WebM/VP8には罠がある?いいえ、誤解です。

本田雅一氏がツイッターにて「グーグルVP8の特許問題」と表してかなりとんでもない勘違いをしているようなので指摘しておこう。氏のつぶやきはTogetterにまとめられているので、興味がある人はどうぞ。


ソースコードの参照条件に特許の権利放棄条件を絡めるなど、未だかつて聞いたことがない。オープンソースソフトウェアにおいては特にだ。オープンソースソフトウェアのソースコードを参照するのに特許の権利放棄が条件として課せられていたら大変なことになる。一般公開されているソースコードを見てしまったら「そこの前!ソースコードを見たなッ!じゃあお前の特許は無効だからなッ!」というようなことになってしまうのだから。もちろん、そのようなことは現在の法律では不可能であるが。

2011-01-24

Fedora 14のインストールに10分かからなかった件

改めて計測してみたら自分でもびっくりした。VirtualBoxを使ってFedoraをインストールしたら10分かからなかったのである。いつも「嫌に早いな」とは思っていたけれど、まさか「仮想マシンを作ってFedora 14をインストールし、ブラウザを起動して本ブログを開くまでに8分程度しかかからない」というのは驚きである。

YouTubeにその様子をアップしてみたのでぜひ一度ご覧頂きたい。Linuxのインストールに慣れた人にとっては退屈な光景だろうが、Windowsしかインストールしたことないよ!という人にとってはきっと驚きと発見があるはずだ。

2011-01-17

Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で勝っている。

Inspired by Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ - Life is beautiful

興味深い考察ではあるが「そうかなあ?」と疑問に思ったのでCESには行ってないけど反論してみる。

-- 引用 --

ヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に置かれて、「機能一覧」だけで横並びに評価されて、「A社のタブレットは、B社のと比べてカメラの解像度が1.5倍でメモリも2倍です。その分、1万円ほど高くなりますが。ちなみに、Androidなのでどれも使い勝手は同じです」と売られるようでは負けだ。

これ、どこが負けなのかよく分からない。ヨドバシにコーナーが出来るぐらいで、各メーカーからこぞってデバイスが出るというのは、決して「負け」などではなく、むしろAndroidタブレットが成功している状況だと考えたほうがいいんじゃないだろうか。

2011-01-13

おうちでかんたんWebM作成レシピッ!

Googleが自らリリースしているChromeブラウザにおいて、H.264フォーマットをサポートしない方針を発表した。このニュースには驚いた人が多いと思われるが、驚きと同時に他のフォーマット(特にGoogleが自ら推進するWebM)への対応せねばッ!と焦っている人も多いことだろう。というわけで、本日はご家庭でもお手軽に動画をWebMフォーマットに変換する手順について紹介しよう!

2011-01-12

漢の2011年大予想:Androidの大躍進?

スマートフォンの2大勢力と言えばiPhoneとAndroidだ。2011年1月現在、両者の勢力はちょうど拮抗していると考えて差し支えない。勢い、つまり新規登録台数ではAndroidが優勢だが、市場に出まわっている端末の台数では、米国でAndroidがiPhoneを抜いたばかりといったところだ。デッドヒートを繰り広げている両者であるが、2011年末頃には勢力図が大きく変わっているんじゃないかと筆者は予想している。Androidがずっと優勢にだ。

何故そう思うか?それにはいくつか理由があるので、いつもの調子で語ってみようと思う。