本田雅一氏がツイッターにて「グーグルVP8の特許問題」と表してかなりとんでもない勘違いをしているようなので指摘しておこう。氏のつぶやきはTogetterにまとめられているので、興味がある人はどうぞ。
ソースコードの参照条件に特許の権利放棄条件を絡めるなど、未だかつて聞いたことがない。オープンソースソフトウェアにおいては特にだ。オープンソースソフトウェアのソースコードを参照するのに特許の権利放棄が条件として課せられていたら大変なことになる。一般公開されているソースコードを見てしまったら「そこの前!ソースコードを見たなッ!じゃあお前の特許は無効だからなッ!」というようなことになってしまうのだから。もちろん、そのようなことは現在の法律では不可能であるが。

カスタム検索
2011-01-27
2011-01-13
おうちでかんたんWebM作成レシピッ!
Googleが自らリリースしているChromeブラウザにおいて、H.264フォーマットをサポートしない方針を発表した。このニュースには驚いた人が多いと思われるが、驚きと同時に他のフォーマット(特にGoogleが自ら推進するWebM)への対応せねばッ!と焦っている人も多いことだろう。というわけで、本日はご家庭でもお手軽に動画をWebMフォーマットに変換する手順について紹介しよう!
登録:
投稿 (Atom)