GPLは素晴らしい!!
GPLはユーザーの自由、すなわちプログラムを実行する側の立場の自由をを最大限に認めるライセンスである。もちろんそのことが素晴らしいのは間違いない(っていうか常識だよね!)のだが、GPL・・・というよりはフリーソフトウェア財団の功績も非常に大きい。その中で、個人的に最も素晴らしいと思うことが2点ある。ひとつは、GPLが様々なソフトウェアで利用できる共通のライセンスだということである。共通のライセンスがついているということが如何にユーザーの負担を軽減するか。ソフトウェアごとにそのライセンスをいちいち確認しなければいけないのは、ハッキリ言って地獄である。多くの人はライセンスの表示があってもサッと読み飛ばして「承諾する」ボタンをクリックされているかも知れないが、本来はそれではいけない。ソフトウェアを実行する前にライセンスをちゃんと確認するべきなのである。だが、共通のライセンスがつけられていれば「ああ、これはGPLか。じゃあは何をしても自由なんだな!頒布するときはGPLにしなきゃな!」と即座に理解可能なのだ。これはユーザーにとっての負担を大きく減らしてくれる素晴らしい事実なのである。もちろん、コピーレフトではないPermissiveなライセンス、BSDLやMITライセンス、限定的コピーレフトなMPL/CPL/EPLなどもよく知られたライセンスであり、同様の効果はあるだろう。だが、そのような「共通のライセンスを利用しよう」という考えの土壌を作ったのはGPLの影響が大きいと、俺は考えるのだ。
もうひとつの理由は、上記の理由とオーバーラップする部分もあるのだが、フリーソフトウェア財団がGPLと他のライセンスとの互換性について綿密な調査を行なったということだ。GPLと他のフリーソフトウェアライセンスとの互換性については、フリーソフトウェア財団のページに掲載されているので、見たことがある人も多いだろう。
Various Licenses and Comments about Them
http://www.gnu.org/licenses/license-list.html
このような努力の結果GPLの採用事例が増えたのは間違いないし、多くの開発者が「共通のライセンスを使う」という考えに至ったのは間違いないと思う。なぜなら、ライセンスの互換性を調査するのは大変な作業だからだ。オープンソースソフトウェアにおいては「独自のライセンスを作成しないこと」がベストプラクティスにもなっているが、それはこういった互換性の問題について多くの開発者が気づいた結果なのだろう。
AGPLの問題
AGPLの採用が進まないと冒頭で述べたが、実際はどうだろうか。まず、AGPLが適用されたソフトウェアの種類について見てみよう。List of AGPL web applicationsにいくつか例が載っているが、星の数ほどあるGPL(Aがついていない)のソフトウェアと比べると、まだまだ全然少ないことがお分かりいただけるだろう。なぜか?
様々な考察をした結果、「Webサイト側のライセンスがないからではないか?」という考えに至った。AGPLなソフトウェアでWebサイトを運用するとしよう。だが、ソフトウェアライセンスだけ提示しても、実際にWebサイトを運用することは出来ない。Webサイトには、それはそれで「利用規約」が必要なのである。利用規約には禁止事項や入会・退会の手続き、免責事項などがあり、そのひとつとして「このサイトのソフトウェアはAGPLだからダウンロードできるよん」という説明があってはじめてAGPLをWebサイトで運用できるのだ。つまり、AGPLだけしか存在しない現状では片手落ちなのだ!だから、AGPLソフトウェアを利用するWebサイトにとって、共通で利用できる利用規約(ライセンス)があればいいのではないか。
そこで提案をしたい。
Web Common Public Licenseを!!
そしてもうひとつの事実に気がついた。
共通のライセンスがあったら嬉しいということは、AGPLとは関係ないよね!ということに。共通のWebサイト利用規約によってAGPLソフトウェアの利用が促進されるということはあるかも知れないが、Webサイトの共通利用規約というものの存在は、Web運営者のメリットになることは間違いないと思う。もちろん利用者にとってもだ。Webサイト運営者は利用規約の条文を用意する必要はないし、利用者側も知っている条項ならいちいち読む必要がないのだから。
Web Common Public License草案
Webサイト共通のライセンスなどというと、「いろんな種類のWebサイトがあるからサイトによって条項を変える必要があるだろJK!」というツッコミを頂くことは想像に難くない。現実問題として、絶対唯一のWebサイトライセンスを作成するのは不可能であると思う。例えばショッピングサイトとSNSでは同じ利用規約を使うことは不可能だろう。その問題を解決するためには、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの考え方を応用したい。つまり、条項を選択式にしてWeb運営者がそれを自由に組み合わせることが出来るようにするのだ。そうすればかなり柔軟に様々なケースに対応できるのではないだろうか。例えば次のような選択肢が考えられる。
- 免責事項・・・お決まりの条文
- 年齢制限・・・何歳以上利用可能か。
- ユーザーがサイト上にアップロード・投稿したリソースの著作権の扱い・・・ユーザーに帰属か、共有か、サイトに寄贈か
- サイトが提供する著作物のライセンス・・・画像、ロゴなど
- 個人情報の扱い・・・漏洩時の保証。利用方法など
- 禁止事項・違反行為等
- 料金の発生について・・・有無、支払い方法、返金など。
- ソースコードへのアクセス・・・有無、ライセンス等
まとめ
今日は「なぜAGPLが普及しないか?」ということについての考察から、Webサイト視点のライセンスが欠落しているのではないか?という見解に至り、さらに「Webサイト共通のライセンスがあればいいのではないか」ということについて議論した。新しいWebサイトは日々生産されているので、共通の利用規約によって生産性が高まり、運用の手間が軽減されるのではないかと勝手に想像している。最近はソーシャルアプリも凄い勢いで増えているので、ソーシャルアプリの共通利用規約があっても便利なんじゃないかなあと思う。ソースコードを提供する場合、そのライセンスを何にするかを選択出来ると面白いだろう。サイト内でAGPLなソフトウェアを利用していれば、コピーレフトに従ってAGPL以外の選択肢はなくなってしまうが、そうでなければGPLやBSDLを選択出来てもいいんじゃないだろうか。Webサイト視点で見ると、GPLですらPermissiveのような扱いになる(ソースコードを公開せずに利用可という意味で)し、WebサイトにおいてもCopyleftかPermissiveかという議論が再燃してもいいと思う。
0 コメント:
コメントを投稿