ちょっと硬派なコンピュータフリークのBlogです。

カスタム検索
ラベル news の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル news の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009-04-30

中国によるソースコード開示要求・・・変更

中国、IT情報強制開示制度の導入発表…適用は来年5月
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090429-OYT1T00633.htm

というわけで、
  • ソースコードの開示制度の導入は1年間延期
  • 適用範囲は中国市場全体から政府調達へ縮小
となった。これであれば各国企業もそれほど神経質にならないのではななかろうか。特にマイクロソフトなどは既にWindowsのソースコードの開示を一部団体に対して行ってるわけであるし、政府限定でソースコードを開示することへの抵抗は少ないだろう。

開示制度を施行するにあたっては、次の点について明確にしないといけないと思う。

2009-04-24

中国によるソースコード開示要求についての考察

中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm

SunがOracleに買収され、草なぎが脱ぎ、驚きのニュースが続くなあと思っていたら、今度は中国からビックリなニュースの到来である。なんと、中国で販売するIT製品はソースコードを開示しなければいけなくなるというのだ。これは一見すると、俺のようなフリーソフトウェア支持者またはオープンソース支持者にとって歓迎のニュースのように思えるだろう。しかし果たしてそうだろうか?

多くのニュースサイトで見られるのが「知財流出」という表現。知財という言葉は、多くの内容を包括しているのでどうしても意味がぼやけてしまう。実は「知財」という観点からすると、ソースコードをオープンにするだけでは何も失わない可能性すらある。なぜか?

2008-04-12

このノートパソコンは男前!(HP Pavilion Notebook PC dv2800/CT Artist Edition)

CNetの記事によると「日本HP、夏モデル第1弾の13.3インチワイド液晶搭載ノートPCほか1機種を発表」だそうな。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20371275,00.htm

ほか1機種というのがオツなやつで、まあとにかくニュースを最後まで見て欲しい。ページのいちばん下の方の写真を。俺の美的感覚からすると「HPはどうかしちゃったの?」って感じのデザインだが、デザインコンテストで優勝した製品なのね、コレ。

しかしぱっと見は100歩譲ってもキワモノと言わざるを得ないが、しかし数あるPCの中にはこういう奇抜なデザインのものがあっても良いと思う。MacやVaioのようにスタイリッシュなものばかりではつまらない。

HPは新たな市場を開拓したいのではないだろうか。単なる性能や機能がパソコンの、特に個人向けPCにとってのセールスポイントになる時代は既に終わっている。デザインというのは古くて新しい嗜好性であり、スタイリッシュなPCばかりが並ぶ昨今、このデザインはかなり人の目を惹きつける。今回の製品リリースは、HPが個人向けPCということに本気で取り組んでいる証であると、好意的にとらえておく。

このノートPCは男前!である。

2008-03-17

タイミング

DivXの動画共有サイト「Stage6」が2月28日で閉鎖
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/26/18585.html

YouTube、高画質動画の再生を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/17/18822.html

一ヶ月あいてないのにStage6が閉鎖する一方でYouTubeは類似のサービスを開始。Stage6は時代を先行しすぎたんだと思う。先を行きすぎると周囲が突いてこられない。ちょっとだけ時代を先取りするのがビジネスを成功させるコツなんだろうと思う。

Webサービスはタイミングが大事。

2008-02-05

Microsoft、Yahoo!買収なるか?!

米Microsoftが米Yahoo!に買収を持ちかけたと報道された。

先日の記事で書いたとおり、Microsoftの標的はGoogleだ。デスクトップアプリケーションよりもWeb上のサービスへ「デスクトップ」の主戦場が移動した現在、Microsoftの目には多くのユーザーを有するYahoo!がGoogleと戦うための上ない戦力に写ったのであろう。

2007-12-18

検閲国家への第一歩か?

ITMediaの記事で『反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2)』という記事が掲載された。俺も本当に「なぜ?!」と聞きたい。大多数の国民が反対していることを一部の利権者のために法制化するのはいかがなものか。民主主義国家である日本でこのようなことがまかり通っていいのか。