俺のようにフリーソフトウェア=自由なソフトウェアだという、リチャード・ストールマン支持者は当然のごとくそのような誤ちを犯してはならないのだが、そうではない全ての人にとっても無料のソフトウェアをフリーソフト(もしくはフリーウェア)と呼ぶべきではない理由がある。
それは、無料かどうかということだけを意識していたのではライセンスが分からないから!だ。時代は変わった。今はインターネットが発達し、未だかつて無いほど著作権に対する正しい理解が必要になってきている。無料かどうかというだけではソフトウェアライセンス、即ち著作権の扱いが分からないのである。
いくら無料であっても、ライセンス次第で様々な制約(禁止事項)が課せられる場合がある。例えば再配布や商用利用、リバースエンジニアリングなどが禁止されているという具合だ。そのような心配をせず、「このソフトウェアには使用上一切の制限がない。」と安心して利用できるのは、フリーソフトウェア財団が認めるフリーソフトウェアライセンスが適用されたソフトウェアだけなのである。厳密には、無料であってもフリーソフトウェアライセンスもしくはオープンソースライセンスが適用されていないソフトウェアは、プロプライエタリソフトウェアなのだ。(なので、無料のソフトウェアはフリーソフトではなく無料ソフトと呼ぶのが適切だと筆者は考える。)特にITに携わる人であれば、この違いはよく心得ておくべきだろう。
このあたりの事情については、以前本ブログでも紹介した可知豊氏著「ソフトウェアライセンスの基礎知識」が詳しいので、読んだことが無いひとはぜひ手にとってみて頂きたい。この書籍では、著作権法上のソフトウェアライセンスの取り扱いから、各種フリーソフトウェアライセンスとオープンソースライセンスまでが丁寧に解説されていてオススメである。(正誤表はこちら。)
ソフトウェアを無料かどうかだけでカテゴリー分けする時代はもう終わったのである。
カスタム検索
1 コメント:
Androidの無料ソフトウェアは酷いものばっかりですよね。
しかし、PlayStoreはオープンソースを強調してくれません。
無料か有料かしか区別されていませんよね。
標準のマーケットがあんなもんじゃ駄目だと思います。
有料・無料だがプロプライエタリ・オープンソースの3段階に区別して欲しいところです。
コメントを投稿