ドワンゴ会長の川上氏であると噂されている(?)kawango氏が、ブログで次のようなエントリを綴っている。
なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
興味深いエントリなので皆さんにも読んでみていただきたいが、時間のない人のために要約すると話の骨子はこうだ。「日本で今コンテンツビジネスの売上高は凄いが、それはガラケーでDRMがうまく機能しているからだ。スマフォが台頭するとコンテンツビジネスがダメージを受けるので、DRMの代わりになるクラウド型のコンテンツサービスを構築せねば!」
正直意味が分からない。そのようなコンテンツサービスがあったところで誰が利用するのか謎である。DRMつきの楽曲ファイルよりもさらに不便なのだから。
今日は、kawango氏に目を覚ましてもらいたい一心で、何故そのサービスがいけないかということについて論じてみよう。

カスタム検索
2010-12-21
2010-05-11
オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。
オープンソースソフトウェア(以下OSS)が広く使われるようになって久しい。ご存じの通りOSSは無償で入手できるものばかりであるため、多くの人が疑問に思うことがひとつある。それは、「OSS開発者はどこから収入を得ているのか?」ということだ。収入源の実体がよく分からないために「霞を食って生きているのか?」などと揶揄されることもある。実際OSS開発者は「どうやって収入を得るか?」ということについて色々と悩んでいる場合も多かったりするのだが、実はOSSには様々なビジネスモデルも存在する。そんなわけで、今日はOSSを活用して収入を得る様々な方法について詳解しよう。OSS開発者になることに躊躇している人の背中を後押しすることが出来れば幸いである。
2009-04-01
2008-06-19
映画をTVで放映するのを止めたらどうか。
ITMediaの記事より、
「タイムシフト目的の録画でも、製作者にフィードバック必要」——映像ソフト協会
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/19/news082.html
だそうだ。
理論の骨子は簡単に極論(ぉぃ)すると「タダで録画する行為は映像ソフトの経済価値を下げてしまうので許すべきではない」ということだろうか。オープンソースソフトウェアに携わる身としては、このような考え方に対して幾許かの反発を覚える。
「タイムシフト目的の録画でも、製作者にフィードバック必要」——映像ソフト協会
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/19/news082.html
だそうだ。
理論の骨子は簡単に極論(ぉぃ)すると「タダで録画する行為は映像ソフトの経済価値を下げてしまうので許すべきではない」ということだろうか。オープンソースソフトウェアに携わる身としては、このような考え方に対して幾許かの反発を覚える。
登録:
投稿 (Atom)