ちょっと硬派なコンピュータフリークのBlogです。

カスタム検索

2009-03-15

自動車業界の変遷予測

最近はホンダのインサイトがとても人気を博しているようである。プリウスも依然として人気が高いし、その他のハイブリッド車(エスティマなど)も人気だ。しかし、このハイブリッド車にはとても違和感がある。

2種類も動力源を搭載したら重くなるし
製造コストも上がってしまうのではないか?

燃費が良くなるのは確かだが、産廃物が増えることから必ずしもエコではないだろう。ちなみに、Yahoo! Japanの自動車カタログによると、エスティマエスティマハイブリッドでは車重が200kgも違う。もちろん後者の方が重い。バッテリーを搭載するだけでこれだけの重量差が出てきてしまうのである。

何が言いたいかというと、動力源を2つ搭載するのは純粋に無駄に思えてならないということである。200kg増加している原因はバッテリーそのものが200kgあるからではないだろう。サイズもエスティマハイブリッドのほうが大きいし、重量が増えたことで足回りやフレームなども強化されているかも知れない。(それによってさらに重量が増しているだろう)しかしこのように、部品を増やすと重量が相乗効果によって大幅に増えることになるわけである。

そもそもであるが、バッテリーよりもエンジンの方が遙かに重い。エンジンは動作させるためには本体だけでなく、それに付随する種々のパーツ(エンジンオイル、オイルクーラー、ラジエター、エアフィルター、キャタライザー、マフラー、ガソリンタンクなど)が必要であり、まあ言ってみればエンジンルームにある全てのものがエンジンを支えるためにあると言える。もし仮に動力源を電気だけに出来たとすると、それら全てのパーツを取り去ることができる。そうすると、車重が軽くなるだけでなくクルマを支える技術には大きな変化が現れるかも知れない。

例えば、
  • クルマと言えば前が大きく出っ張ってるが、その出っ張りはもう必要なくなる。
  • ギア(変速装置)も今のエンジン機構のためにあるので、必要なくなる。
  • 電気モーターは排気はないし、冷却もガソリンほど必要ない。
  • クルマのサイズが小さくなることで重量を減らせる。
  • 足回りやフレームなど重量を支えるためのパーツを減らせるので、さらに相乗効果で重量が減る。
  • ソーラーで充電を補助するのもあり得るかも。
  • 部品点数が減るので製造コストが下がるだろう。
  • 純粋に電気だけで動くようになれば、Panasonicなどの電機メーカーが参入するかも?
などということが予想される。

動力がエンジンから電気になれば、もしかするとクルマというものは今とは全く違うものになるかも知れない。製造コストが下がれば販売価格も下がるし、電気が動力源なら家で充電できるようになるだろう。そうするとクルマは本当の意味での日用品に近づくのではないだろうか。

現時点では、Tesla社などが電気自動車をリリースしているが非常に高額である。しかし将来的には量産効果で価格が下がることが期待できるので、そうなれば自動車産業の新時代が始まるだろう。

0 コメント:

コメントを投稿