More info...

2014-12-25

MySQLレプリケーションの運用が劇的変化!!GTIDについて仕組みから理解する

メリークリスマス!!やあ、良い子のみんな!!サンタクロース・・・ではなく、ヒゲモジャギークからのクリスマスプレゼントだよ!!

というわけで、MySQL Casual Advent Calendarの25日目である。今朝Advent Calendarを覗いてみると、本日分のエントリーが無かったので、急遽書くことにした。Advent Calendar最後の日、クリスマスを飾る記事のテーマはGTIDだ。

前回の投稿では、MySQL 5.6の目玉機能として、レプリケーションがクラッシュセーフになったことを挙げた。レプリケーションまわりで言えば、もうひとつ外せない目玉機能がある。それがGTID(Global Transaction ID)である。

GTIDは良くも悪くもレプリケーションの運用を変化させる。GTIDを使うことによって得られる最大のメリットは、CHANGE MASTER TOでバイナリログポジションをいちいち指定しなくても良いということだ。スレーブが要求するGTIDから、自動的にどのポジションからバイナリログを転送すれば良いのかを判断してくれる。マスターに障害が生じたなどの理由でスレーブを昇格させるとき、最も進んだスレーブを選択しさえすれば、後は勝手に差分を調整してくれるのである。何て便利な機能なんだ!と思わざるを得ない。

その一方、GTIDを使う上では運用者のマインドにも変化が求められる。運用方法がガラリ変わってしまうからだ。スレーブの構築方法や、日々のバックアップ等の運用にも変化が求められる。今日は、便利だけど注意が必要なGTIDについて、その仕組みから解説しようと思う。

2014-12-16

まだMySQL 5.5で消耗してるの?MySQL 5.6でクラッシュセーフなレプリケーションを活用して枕を高くして眠れる日々を満喫する方法

MySQL 5.6が登場してからかなりの月日が過ぎたが、他のことで多忙だったせいか、MySQL 5.6についてはあまりブログで情報を発信していないことに気がついた。これはイカン!!と思い、MySQL Casual Advent Calendar 2014に合わせて、MySQL 5.6を使用する上で最もオススメしたい機能であるクラッシュセーフなレプリケーションについて解説しようと思う。この記事は16日目の記事である。

2014-12-04

Validation nightで発表しました。

Validation nightというイベントに呼んで頂いたので発表してきた。

2014-11-20

11月の活動報告

先日、db tech showcaseと北海道データベースDAYでプレゼンを行ったので、例によってSlideShareで公開してある。既にTwitterで呟いたので既にご覧になった方も多いかも知れないが、改めてブログでも紹介しておこうと思う。

2014-10-22

<書評>リーダーにカリスマ性は要らない〜真のリーダーになるための必読書〜



すっかりブログでの紹介が遅くなってしまった。書評を書こうと思いつつ、日々の雑事にかまけて後回しにしてしまっていた。何故、このタイミングでこの書籍を紹介しようかと思ったかというと、とある社員のインタビュー記事を目にしたからだ。

【山田祥平のRe:config.sys】【番外編】世界最軽量「Let'snote RZ4」開発者インタビュー ~軽くするためにファンを搭載、実は「VAIOを超えたかった」 - PC Watch

ちなみに、このインタビュー記事自体、大変おもしろい。世界最軽量の10.1インチノートパソコン(しかもタッチつき)の開発担当者である、星野氏のインタビューだ。745gというのは驚異的なスペックである。まずこちらの記事をご一読頂いたい。以下、ネタバレ注意である。

2014-10-10

MEANスタックは破壊的か

最近、MEANがイイという話をチラホラと耳にする。先日も次の記事がはてブで話題になっていた。

MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)スタックが優れている理由 - Mozilla Open Web Day in Tokyoを終えて - albatrosary's blog

この記事の冒頭では、MEANはLAMPに変わる技術として紹介されているが、果たしてそれは正しいのだろうか。(この記事では、LAMPを例にとりつつJavaがどうのという記述があるので、恐らくはLAMPではなく既存のリレーショナルデータベースを用いたアーキテクチャ一般について述べたいのではないかと思う。)MEANについて少し思うところがあるので、今日はMEANの可能性について書き綴っておこうと思う。ただし、私自身MEANスタックと呼ばれるシロモノは使ったことがなく、構造を理解した上でのデータベース技術者としての意見であることを断っておきたい。

2014-10-06

今月の予定

今月もいくつかのイベントに顔を出す予定なので告知をさせて頂く。

2014-09-22

OSC広島と中国地方DB勉強会に参加しました。

かねてから予告していた通り、OSC広島と中国地方DB勉強会(第5回)に参加させて頂いた。両方のイベントがこの土日で連続して行われたので、いずれのイベントにも遠方からの参加者がたくさんいて盛況だったように思う。OSC広島ではデモマシンの展示を、中国地方DB勉強会ではスライド(MySQLのトラブルシューティングについて)の発表をそれぞれやらせて頂いたので、今日はその報告をさせて頂こう。

2014-08-27

イベントの告知や講演の予定など

すっかりブログの更新が滞っている。人生には休息が必要さ・・・ってことで更新が無いことは容赦して欲しい。

さて、表題の通りいくつかのイベントと講演についての予定を告知させてもらおうと思う。

2014-07-10

SIMロック解除義務化を受けてひとこと。「土管をくれ、手頃でいいヤツを!」

先日、SIMロック解除義務化のニュースが高らかに舞った。既に私はMVNOへ移行してしまったので携帯の三大キャリアとは直接契約していない(回線はMVNO経由でDoCoMoのものを使用している)のだが、SIMロック解除の義務化は私にとっても歓迎すべきニュースである。以前、最高の土管が欲しいというエントリでも綴ったように、私が通信キャリアに期待するのは最高の通信インフラを提供してくれることだけだ。

ところが、PC WatchにSIMロックフリーをキャリアに強制して意味があるのかという記事が掲載された。「おいおいメリットはあるに決まってるだろ・・・」と、タイトルを読んだだけなら脊髄反射してしまいそうになるが、SIMロックを解除してもまだ足りない点が指摘されており、非常に良い記事であるように思う。(ただし後半は賛成できない部分がある。)

2014-07-05

東京ガスのCMのどこがいけなかったのか


一見ハートフルなこのCM。YouTubeのコメントでも「このCMの何処が悪いの?」なんていう意見がトップに来ていたりして、何が悪かったのかということについての理解できない人が多いように見える。今日はこのCMのどこがいけなかったのかについて考察してみよう。

2014-06-23

人格批判をしている典型的な記事の紹介と、私が塩村あやか氏を支持したい理由。

前回の記事では、発言について誰が言ったか(Who)ではなく何を言ったか(What)で評価するべきであるということ、そしてその理由について説明した。今日はちょうど「あいつは酷いヤツだ。だから言ってることは間違ってる」というスタイルで他者の人格と意見を否定している記事を見かけたので、紹介したいと思う。

2014-06-22

本音主義が政治で跋扈する理由と、より良い社会にするために我々が為すべきこと。

都議会でのセクハラ発言が世間を賑わしているが、それを受けて「美しきニッポンの本音」という記事において、なぜそのような下劣なヤジが飛び交ったのか、あるいは他の議員がそれを許容するような空気を生み出してしまったのかということについての考察が行われている。その記事によると、そのような下劣なヤジが飛び交ったのは、議員の間にはびこっている本音主義によるものだということらしい。非常に鋭い考察であるので、まだコラムを読んでない方は是非目を通してもらいたい。

その上で、本音主義の政治家が何故大衆にウケるのかということについて、ひとつの考察を加えようと思う。

2014-06-20

特許は大企業がビジネスを支配するための道具である

先日、特許制度の問題点について書いたばかりだが、更に悪いニュースが飛び込んできた。

社員の特許「会社のもの」に 報償金条件、来年法改正へ:朝日新聞デジタル

今日は、もしこの法改正が通ればどのような不利益が国民に降りかかるかということを考察する。ひとつめは、現行の特許制度の枠組みの中で、この法改正によって何が起きるのか。もうひとつは、特許制度そのものの問題点についてである。

2014-06-17

何度でも言う。残業代を0にしてはいけない!!百害あって一利なし。

残業代0法案が持ち上がってから筆を取るのはこれで4度目になる。()先週、またもや経団連から看過しがたい発言が飛び出したので、反論をしておきたいと思う。

残業代ゼロ「対象限定せず制度化を」 経団連会長が強調:朝日新聞デジタル

2014-06-13

特許制度が破綻していることを示す最近の2例

最近、特許関連で興味深い2つのニュースが流された。本ブログでは、これまでにも書籍「<反>知的独占」の書評などで特許が如何に害悪であるか、社会にとって不必要なシステムであるかを述べてきたが、2つのニュースはそれを裏付けるような内容だった。

2014-06-10

年収300万円、本当に残業代ゼロで良いのか。

現在、安倍政権が年収300万円の労働者に対しても、残業代ゼロを適用しようという議論をしているようだ。トゥギャッターのまとめを見れば分かるが、その議論の内容は酷いものである。もしまだまとめを見ていないようなら是非一読して欲しい。登場する二人の議員の言い分に100%賛同できるわけではないが、自民党の理屈が如何に破綻しているかが分かるだろう。

まずひとつ言えることは、もし仮に新労働制度が成立されても、それは企業が社員を酷使あるいは搾取するような仕組みであってはならないということだ。そのような制度になるなら、新労働制度など設けるべきではないだろう。

新労働制度の問題点については、既に過去2回(その1その2)で語ったが、今日はさらに突っ込んだ議論をしてみたいと思う。

2014-06-04

アートアクアリウムに抗議する

ここ数年、アートアクアリウムなるイベントが開催されている。正直言ってこのイベントは胸糞が悪くなるので中止して頂きたい。今日は、何故このイベントがいけないのか、倫理的に何が問題かということについて語ろうと思う。

2014-06-02

ホワイトカラーの生産性を上げる方法

先日、新「労働時間制度」創設へ検討指示 NHKニュースという記事(魚拓)が上がった。この記事を読む限りでは、政府はホワイトカラーの人たちの生産性を向上させるために新労働時間制度を創設しようとしているように見える。だが待って欲しい。労働制度を変えることで本当に生産性が上がるのだろうか。今日は、政府が行なっている議論の問題点についての指摘と、本当にホワイトカラーの生産性を上げる方法について考察してみよう。

2014-05-28

一般の職務で残業代を0にしてはいけない理由。あるいは0にするための要件。

「ヒラ社員も残業代ゼロ」構想の全内幕という記事が注目を集めている。そこでは、経産省の役人と経団連の間で、残業代ゼロ政策についてどのような駆け引きがあったかということが赤裸々に語られており、中でも竹中平蔵氏の「アーティストは残業代ゼロなんですよ。」という発言が特に目を引く。アーティストと一般の雇われ労働者を同一視するというのは愚の骨頂としか言いようがない。

朝日新聞の記事によると、方向性は大幅に修正され、幹部候補だけが対象となったようだ。だが油断はならない。経団連は労働者から搾取しようと手ぐすねを引いて待ち構えているからだ。今日は残業代ゼロの何が問題なのかについて語りたいと思う。

2014-05-16

自由でオープンなウェブ終了のお知らせか?またはそれを守るために我々は何をするべきか。

先日、MozillaがブラウザにEMEを採用することを発表してしまった。Mozillaには正直言ってがっかりだ。以前、DRMがウェブに持ち込まれようとしている未だかつてない危機というエントリで危惧していたことが現実になってしまった。フリーソフトウェア財団も今回のMozillaの発表に対して非難の声明を出している。

EMEがブラウザに搭載されるのは、自由でオープンなウェブにとって危機的な状況であると言える。今日はそのことについて警笛を鳴らしたいと思う。

2014-02-19

WEB+DB Pressの連載終了とSoftware Design寄稿のお知らせ。

これまで約2年間に渡りWEB+DB Pressにて連載をさせて頂いた。連載のタイトルは「理論で学ぶSQL再入門」というカタいものだったが、だからこそできるだけわかりやすく、そして楽しめる工夫をして来たつもりである。連載の内容が少しでも皆さんのRDBやデータモデルへの理解を深める助けになれば幸いである。

2014-02-12

東京は暮らしやすいか

本の虫: 東京は住みにくい」という記事が何やら炎上している模様である。江添氏が記事中で主張されてることは、「東京はメシが不味くて住みにくい」ということである。これに東京在住の人が憤慨しているようだ。

実は、私も関西から東京に出てきた経験があり(今は栃木在住)、そのときに同じようなことを感じたことがある。今では東京は必ずしも住みにくい場所ではないと思うが、住みやすい場所か?と言われると、両手を挙げて賛同することはできない。今日は東京に出てきたときに、私個人が感じたことについて語ってみようと思う。

2014-02-10

SIerは終わっているか

先日、みんな大好きアノニ増田イアリーで、「SIerって終わってんな」という記事が掲載された。これは、「日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン」に対するツッコミ記事である「コーディング技術にこだわり過ぎるとITエンジニアの地位は向上しない - プロマネブログ」に対するさらなるツッコミ記事であり、ここのところこの話の流れはかなりホットなようである。

SIerって終わってんな」という記事にはどうしても突っ込んでおきたいところがあったので、ここで突っ込んでおくことにする。

2014-01-31

今、任天堂が復活に向けて取るべき一手。

最近、任天堂がスマホ向けアプリの提供をするというニュースが流れた。

任天堂、スマホ向けアプリを年内に提供へ ゲーム移植は否定、専用機プラットフォームは堅持 - ITmedia ニュース

任天堂の思惑は分かりかねるが、個人的にはどうもそれは悪手のように思えて仕方がない。任天堂が苦戦しているのは分かるが、これまで築き上げたブランドがみすみす凋落していくのを見ているのも偲びない。

任天堂はソフトウェア特許に対してアグレッシブなので言いたいことは色々あるけれども、今回はそういった感情は脇に置いといて、「もし、自分が任天堂の経営者だったら」という視点で、復活に向けての戦略をひとつ紹介してみたい。

2014-01-29

2014年で気になる7つのトピック

1月が終わろうとしているのに今年初めてのエントリになる。今年初めてのエントリは、やはりこの1年で予定されている、IT業界にとってインパクトが大きいであろうできごとについて語ってみたいと思う。